パンク修理とパンクの話について。
自転車のタイヤには一般的なクリンチャー(チューブ入り)、チューブレス(またはチューブレスレディ、チューブなしでタイヤのみで空気を保持)、チューブラー(タイヤとチューブが一体化したパイプ状(ドーナツ状というほうがわかりやすいか)のタイヤをホイールに貼り付けるもの)とがあります。
このホイールはチューブラータイヤ用で、毎度リムセメントまたはリムテープ(両面テープのようなもの)を使って、ホイールのリムにタイヤをはめます。
その前に以前のリムセメントやテープを除去しないと、新しいタイヤがはめられません。リムーバーという薬品を使って除去します。
自転車で出かけて出先でのパンク修理で一番厄介なのがチューブレス。まず手でビードを落とすのが大変で、サイドカットで大きな切れ目なんかを入れてしまうともはや自走不可能。その次がチューブラー。替えのタイヤを常に持ち歩いていなければなりません(折りたたんで携行できますが)。一般的に最もかんたんと言われるのがクリンチャー(チューブ入りタイヤ)。タイヤと空気を保持するチューブが別体なので、最もつぶしが利きます。ただ、出先でチューブを入れ替えてリムとの間にチューブを挟み込んで、再びパンクさせてしまったり、それ相応に交換は面倒です。
個人的な意見として、実はチューブラーが一番気楽な気もします。替えのタイヤを常に携行する面倒はありますが、折りたたんでサドルにくくりつけることに慣れていれば特に問題なし。出先でパンクした場合、とりあえずタイヤをリムから剥がして、新しいタイヤをはめるだけ。一本分のリムテープを携行するのがベストですが、いざというときは、ただはめて空気を入れるだけでも走れなくもありません(走行中にタイヤが横方向に回転してきてしまいますが)。タイヤとチューブが一体になっているので、リム噛みパンクの心配もありません。
いま自転車の世界はチューブレスへと流れていってます。クリンチャーよりもチューブレスのほうがころがり抵抗が低く、低圧で運用できるため乗り心地も良いのです。ただホイールはどうしても重くなりがち。
これも私の個人的な意見ですが、チューブラーの乗り味は、やはり捨てがたいものがあります。最近でこそレースの世界でもチューブレスに置き換わりつつありますが、ホイールやタイヤの規格が乱立して、その相性の問題や、基本的にはシーラントという液体をタイヤの中に流し込んで気密性を上げて使うことを強いられます。言わば「まだまだ」な状態。
世のトレンドに反して、未だチューブラーを愛する理由がここにあります。最も軽量だし、運用面の慣れや、乗り心地などトータルで考えれば、まだ魅力のあるタイヤだと思います。